遺品整理にかかる費用はどれくらい?安く抑える方法も解説!
遺品整理は心身共に負担が大きい作業なので、業者を利用するのがおすすめです。しかし、場合によっては高額な費用がかかることもあります。実際に遺品整理にかかる費用は、どれくらいなのでしょうか。この記事では、遺品整理にかかる費用の相場や、費用を安く抑える方法について説明します。
遺品整理にかかる費用はどれくらい?
遺品整理にかかる費用は、部屋の広さや遺品の量に大きく左右されます。費用の相場について具体的に説明しましょう。
部屋数が少ない場合
小さな賃貸住宅の場合は、値段はリーズナブルになります。1Kほどで1人暮らしをしていた場合、料金は3~8万円ほどです。スタッフ1~2名で、作業も2~3時間ほどで終わります。
部屋数が多い場合
一軒家など部屋数が多い場合は、やはり値段が上がります。作業時間が長くなり、回収する遺品の量も増えるからです。4LDKほどの場合、費用は20~60万円ほどです。スタッフも10名近く必要となり、作業は数日に渡ることもあります。
遺品整理にかかる費用を安く抑える方法
なるべく想定外の出費には悩みたくないものです。どうすれば遺品整理の費用を抑えられるのでしょうか。
相見積もりする
1社だけでなく、いくつかの業者で見積もりをとりましょう。他社の見積もり金額を伝えることで、値段を下げるよう努力してくれる場合もあります。また、相見積もりでいくつかの業者と接触すれば、業者ごとの対応の違いにも気づけます。
自分で処分する
業者に依頼する前に、できる範囲で不用品を整理しておくのがおすすめです。大きな家具は粗大ゴミに出しておけば、不用品の量が減らせます。不用品の買取業者に依頼するか、リサイクルショップで買取してもらう方法もあります。
自分1人で作業するのは大変なので、親族が集まった時に手伝ってもらえると助かります。重い荷物を運んで腰を痛めることがあるので、無理しない範囲で行ってください。
また、故人が現金を目立たない場所に隠している場合もあります。トラブルを防ぐためにも、貴重品がないかどうか最初に探しておくことをおすすめします。
買取してもらう
不用品回収だけでなく、買取も行っている遺品整理業者もあります。古物商許可を取っている業者なら買取できるのです。ブランド品、貴金属、骨とう品など価値がある物を買取してもらえば、支払い費用を抑えることができます。遺品整理費用から買取金額が差し引かれるためです。
リサイクルショップや質店で買取依頼することもできますが、わざわざ自分で来店する手間を省けるメリットもあります。
遺品整理業者を選ぶ際に意識するべきポイント
遺品整理業者を選ぶときは、どんなところに注目して選べばいいのでしょうか。業者選びで失敗しないためのポイントを説明します。
許可・資格を持っているか
一般廃棄物収集運搬業許可を取っているか、もしくは持っている業者と提携しているかどうかもチェックしてください。許可を持っていない業者は、回収品を処分場へ持ち込めません。回収品を適切に処分していない可能性がありなす。
また、遺品整理士の資格を持つスタッフがいるかどうかも注目してください。資格を持っていれば、廃棄やリサイクルなど、遺品整理について正しく理解しているはずです。
スタッフの対応
必ず訪問見積もりをしてもらいましょう。言葉遣いや態度など、見積もりに来たスタッフの対応にぜひ注目してください。親身になって対応してくれるか、信頼できるか見極めましょう。
また、いかに手早く済ませるか、効率ばかり重視する業者にも注意が必要です。遺品の中に貴重品があっても、気づかずに処分されるかもしれません。また、急いで作業するあまり、壁、床、家具などに傷をつけられるかもしれません。
遺品には、大切な形見分けの品も含まれています。遺族の気持ちを汲みとって、丁寧に仕事してくれる業者を選びましょう。
料金
見積書の中身はしっかり確認しましょう。プラン内容と、別途費用がかかるオプション内容の違いも把握してください。追加料金が発生するかどうかも、必ず確認します。
悪質な業者は、作業後になって高額な追加料金を請求することもあります。依頼者にきちんと説明した上で追加料金が発生するなら、信頼できます。正確な見積もりを出すので、追加料金を請求しない業者もあります。また、極端に安い業者は、なぜ安くできるのか確認してください。
遺品整理にかかる費用相場や、費用を安く抑える方法について解説しました。親族が亡くなると、葬儀などに大きなお金がかかります。遺品整理にかかる費用は、なるべく安く抑えたいものです。
相見積もりを取る、自分たちであらかじめ整理しておく、などの方法があるので、ぜひ実践してください。また、中には悪質な業者も存在します。大切な遺品を任せるのですから、後悔しないためにも業者を見極めてから契約してください。